【伊豆大島の行者祭り】

大峰山をご開山の修験道の開祖、役行者様は文武帝三年に無実の罪で伊豆大島に配流されました。
島流しにあった役行者様が修行の場として使っていたとされる海辺の洞窟のそばに、島内外から信者さんや見学者が集まって、毎年6月15日に行者祭りが行われます。

現在、伊豆大島に行者窟と呼ばれる海辺の洞窟は、途中の道が崩落し立ち入り禁止になっており毎年6月15日に行われる行者祭りの時だけ入れます。
また「護摩だき」(左)は、以前は洞窟の中で行われていたそうですが、崩落があり危険なので外で行われるようになったそうです。(「洞窟内で行われていた時は、煙に光があったってとても幻想的だった」といわれています。
梅雨時期にも拘らず、そのお祭りの時だけは必ず雨が止むといわれ、役行者様と地元の方々、ずっと守ってこられた先人達の祈りと純粋な気持ちに心打たれます。


伝説に役行者は、流刑先の伊豆大島から、毎晩海上を歩いて富士山へと登っていったとも言われている。富士山麓の御殿場市にある青龍寺は役行者の建立といわれている。
また、ある時、日本から中国へ留学した道昭が、行く途中の新羅の山中で五百の虎を相手に法華経の講義を行っていると、聴衆の中に役行者がいて、道昭に質問したと言う。

熱海港から午後発の便に乗り、大島に着くのは夕方。
太平洋の島という雰囲気で、南国情緒を感じる樹木が脇から道に身を乗り出してひしめいており、東京都ですがどこか沖縄を思わせる雰囲気です。

道中の看板に波治加麻神社。
ご祭神は波治命、日本神話に登場する様な高天原系の神々ではなく出雲系などの土着の神様のようです。この伊豆大島の地主神さまの内の一柱でしょうか。
全く人気の無い小雨の森の中の境内は、天よりも地に繋がる感覚が強く、一人自然の中の神々と対話する様な気持ちになります。
立ち並ぶ大木と絨毯の様に広がった緑、自然崇拝の色が濃く残る祭祀の形、どれをとっても異国情緒溢れる景観に惹かれます。
加麻はカマ、こじ付けになるかもしれませんが沖縄の聖地をガマと呼ぶ事と何か共通点があるかもしれません。

島の西側にある浜の湯という温泉がある。
こちらは名の通り浜にある温泉で水着着用の男女混浴、眼前に広がる海からの波の音を聞きながらの入浴となります。
晴れた日の夕暮れには海に沈む夕日が見られるということです。
平井聖天 安岡寺 西大寺 四天王寺 宝塚聖天  出雲大社 瀧谷不動尊 伊豆大島の行者祭り 波切不動明王  吉野聖天 金剛山転法輪寺